
はり・きゅう
西荻窪 あおば整骨院
お知らせ
2019.8.16
【産休・育休のおしらせ】藤田は2019年9月~2020年3月まで、出産のためお休みを頂きます。ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願い致します。
2019.5.10
6月2日(日) 「わたしの薬膳ワークショップ 梅雨から夏の食養生」を開催します。
2月23日(土)・3月2日(土) 「薬膳マフィンと春の養生法ワークショップ」を開催します。
2019.1.24
はり・きゅうについて
大人も子供もみんな元気になります。
はり・きゅうってどんなことをするのでしょうか?
不思議なイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
体を川に例えると、はり・きゅうは川の流れをスムーズにする役割。
血液やリンパ液がなめらかに流れるように、施術によって筋肉の硬さや冷えなどを取り除いていきます。
昔からはり・きゅうをする場所は「ツボ」と呼ばれ、血液などの流れが滞りがちな場所と言われていました。はり・きゅうでその場所を刺激することで、詰まりが改善され、からだのすみずみまで、元気な血液やエネルギーが巡るようになります。
また、血流を良くするだけではなく、はり・きゅうは「痛み」の治療も得意です。
体のどこかに筋肉のひっかかりや硬さ、その状態で動くことによる無理な力の加わり方などがあると、「痛み」となって現れます。
こうした体のアンバランスを整えることなどで、さらに健康で調子のいい体を持つことができます。
効果のある症状
肩こり 腰痛 坐骨神経痛 頭痛 冷え性 むくみ 胃腸の不調 不眠 耳鳴り 生理痛 更年期障害 おねしょ
(この他にもWHO(世界保健機関)は、43の疾患を鍼灸適応であると発表しています)

施術者紹介
藤田 倫子 (ふじた のりこ)
はりきゅう師 国際中医薬膳師
大学で西洋医学を学んだのち、7年間の会社勤めを経て、はりきゅう師の道へ。
現在は、薬膳・はり・きゅうを中心に、ワークショップや施術を通して東洋医学の楽しさや素晴らしさを多くの人に伝える一方、古典鍼灸の研究会に所属し、日々研鑽を積んでいる。
肌で感じる感覚や、五感を研ぎ澄ませることなど、人間も動物であり自然の一部であることを大事にしている。
自分のからだは自分で守る、というセルフケア推奨を軸に活動中。
痛みや不調の治療だけでなく、体質や生活習慣・食生活についてのアドバイスも行う。

春の養生法ワークショップ
はり灸 50分
お灸 30分
小児はり 20分
6,000円
3,300円
2,000円
※価格はすべて税込価格です。前日までのご予約で10%offになります。
⇒ 初回はすべて2,000円(初診料込)で受けられます。

前日までのご予約で10%offになります。
